
- 言語の形成と活用、受容言語と表出言語の支援
- 人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
- 指差し、身振り、サイン等の活用
- 読み書き能力の向上のための支援

- 健康状態の把握/健康の増進
- 基本的生活スキルの獲得
- 構造化等により生活環境を整える

- 姿勢と運動・動作の基本的技能の向上、補助的手段の活用
- 感覚の活用及び代行手段の活用
- 感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応

- 感覚や認知の活用、知覚から行動への認知過程の発達
- 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成、数量、大小、色などの習得
- 行動障害への予防及び対応

- 当該児童の関連機関(家庭、学校、児童クラブ、他事業所)との連携
- 総合的な児童の成長に向けた各種連携
- 定期的な面談や会議等の実施
- 児童クラブ等との併行利用や移行に向けた支援を行うとともに、地域の一員としての役割の発揮や地域の 社会活動への参加・交流を行うことができるよう支援
- こどもや家庭に関わる関係機関と連携を図りながら、こどもや家族を包括的に支援